田中のりこと市民ネット
  田中のりこと市民ネットホーム実現したい政策田中のりこ 一般質問田中のりこの活動報告田中のりこのプロフィールサイト田中のりこと市民ネットお問い合わせリンク田中のりこのブログ
 
 子育て支援センターを併せ持つ保育園 見学
      1階 千葉明徳士気保育園
     2階 子育て支援センター「桜ほっとスティション」


 所在地   〒267-0051
 千葉市緑区土気町1626番地5
 TEL:043-294-0110(代表)
 FAX:043-294-2730


見学の様子

 庭の中央に大きなシンボルツリー、桜の木。
 登ってもいいからロープがぶら下がっている。
 でも、大人は手伝わない。
 年長児が日々登っているのをうらやましそうにみて、
 コツを見て覚える。
  いつか、僕も私もという気持ちも育ち、
 卒業するまでには、みんないつの間にか登れるようになっていく。
 まるで、桜の木がいつも子どもたちを見守り、
 よし、登れたから卒業だぞとエールを送っているようにも思える。
 なんと、広い廊下というか、縁側というか。
 下駄箱に、着替えのロッカーを置くところもあり、
 窓をあけ広げた開放的な部屋のようでもある。

 奥の柵は、0歳時・1歳児が遊べる空間。
 床には蜜蝋ワックスを塗っているから、子どもがハイハイしても
 大丈夫。
 視察した日は、保育園の保護者も参観
 (子どもと一緒に遊んでよい)

 2階の子育て支援センターにきていた親子はそろそろお庭に出る時間。
 (保育園児が室内に入るため入れ替わり)
 保育園児の遊びやそこにかかわる大人(先輩の親、保育士)の
 子どもへの接し方を自然に学ぶ
年齢により保育室が分けられているが、1日の大半を過ごす子どもたち。
      1つの部屋が
     ・寝る。
     ・食事をする。
     ・着替える。
     ・遊ぶコーナー
    に分けられていた。
   それは、年齢にあった工夫がされていた。年齢が進むにつれ、遊びの空間が多くなる。
  
 
 布おむつを1人月3,000円のリースで利用。
 紙おむつより、トイレトレーニングが早くできるという。
 また、複数担任だが、日常同じ担任が同じ子どもをみることで
 トイレトレーニングも子どもの個性や育ちを見つめることが
 できる。
 「子どもとの距離感が短かすぎることによる短所に気をつけながら
 長所を最大に生かすようにした保育をしているなー」
 と私は感じた。

  また、布おむつにより、かなりのゴミの量が軽減する。

 保育士が話し合い、考えたエプロン。保護者に作ってもらった。
 また、保育士が作って販売もした。

 このエプロン。
 マジックテープで簡単に子どもがとりはずすことができるのがミソ。
 子どもが身支度を少しずつ自分ですることを目的に考えた
 という。
 ごちそうさまをしたら、子どもは自分でエプロンをはずし、
 ロッカーのケースにしまう。
 くちゃくちゃだろうと自分ですることが大事と話す。

  それを温かく見守る保育士の姿が想像できる。

 トイレも明るい感じ。
 スリッパに履き替え、滑りやすいタイルを歩くことなく、
 お部屋感覚。
 これは、やっとつかまり立ちした子どもも遊べる砂場。
 つかまりながら、砂遊びができる。
 砂でままごとしたり、木陰を見つけては休む大人とこども。
 砂遊びをした子どもは、ここで着替える。
 これは保護者お手製のプール。
 明日6/29のプール開きを心待ちにしている。
 ちょっと大人の目が行きにくい部分も子どもは大好き。
 ここは、3歳以上のランチルーム。
 年齢によって机の大きさが違う。
 食事は
バイキング方式。
 写真右手奥には給食室。
 4月5月は、よく食器を落として割る。
 食器は大切に扱わないと割れることを知り、夏までには割らなくなると
 説明を受けた。

 子どもは、作っている人を身近にみることができる。

 作った人は、ランチルームで食べる子どもの姿を隣の給食室から
 みることができる。

 つくる人、たべる人が身近である。

 2階、子育て支援センターから見た庭の様子。
 早く遊びにいきたいなーと2階から眺めることもできる。
 子育て支援センターは、好きな時間に来て、好きな遊びを親子で見つけ
 いつも遊ぶ友達ができ、先輩後輩の親どおしのコミュニケーションも
 できる。
 また、相談にも気軽に応じられる体制。
 保育園が併設されているから、一時保育の利用なども紹介しやすい。


 
 【見学を終えて】

 「この子育て支援センターには、テッイュペーパーを置かないんですよ」
 という言葉には、とても深い意味があった。

 今の時代、出先で、トイレにもトイレットペーパーがあり、 手を洗っても手を乾かすことか
 できることが多く、ハンカチやティッシュを持ち歩かなくても事足りる時代だ。


 私たちが子育てするときには、子どもを連れて出かけるというと、ミルクにおむつに着替えに、
 タオルにと大荷物だった。
 子育てしながら、必要に迫られて、また、身近にそれを教えてくれる人がいて、
 いっぱい持ち歩いていた気がする。


 保育園の庭を時間差で利用できる。

 「ここは公園ではないので、携帯で写真をとらないでね」

 「園庭で子どもと遊ぶときは、ヒールでなくて、運動靴がいいよ」

 「着替えを1枚用意しておくと、のびのび遊べるね」

 「タオルを1枚もってきておくと、水遊びもできるね」と話しているという。
  現状からそんな言葉かけが必要になったんだろうなと思う。


 そんなことを頭ごなしに言われたら、やっぱり居心地悪いだろうなー。
  でも、面と向かってこうしなさいと親の行為を否定するのではなく、こうすると、子どもも親も居心地がいいよ
  というアドバイスがいい。

 子育て支援センターを利用する親それぞれにそれを伝えることをしなくても、そこは、
 保育園に併設された子育て支援センターならではの環境を活かして、保育士と子どもの様子、
 先輩親子の様子から学び取ることもできるだろう。
 子育て支援センターは、核家族化のあと、たちぎれた子育て文化
これを文化というか、
 しつけというか、常識というかはさておいて
を再度復活させる役目もあると感じた。



このページのTOPへ

 きさらづ市民ネットワーク 
〒292-0814 千葉県木更津市八幡台3-4-8 
TEL・FAX:0438-36-0677