田中のりこと市民ネット 
  田中のりこと市民ネットホーム実現したい政策田中のりこ 一般質問田中のりこの活動報告田中のりこのプロフィールサイト田中のりこと市民ネットお問い合わせリンク田中のりこのブログ


 きさらづ市民ネットで調べた大気中の放射線量測定結果


1.測定日:2011年10月5日~10月8日
2.測定機器: ハンディサーベイメータ(富士電機株式会社)型式:NHE20CY3-131BY-S
      デジタル表示:電池式(単三電池使用)
3.
測定線種 空気中のガンマ線とX線を測定します。

         核種(ヨウ素、セシウムなど)の特定はしませんので、自然放射線も含め、
         その環境中の放射線量マイクロシーベルト/時(μSv/h)で表します。
4,
測定範囲 0.01
μSv/h99.9mSv/h
5.測定機器での測定方法 地表5cm.50cm.100cmをそれぞれ10秒ごとに5回測定したその平均値

【測定結果】
※単位:μSv/h(マイクロシーベルト/毎時)
 № 測定場所  測定地点 測定地点の様子  測定日時 地上
5cm
地上
50cm
地上
100cm
 1  畑沢)
 中清水公園
中央 草   写真なし 2011/10/8
14:20
0.18 0.19 0.20
 2  畑沢)
 中清水公園
棚下 レンガ 木陰 写真なし  2011/10/8
14:25
0.16 0.11 0.12
 29  畑沢)
 うららヶ丘公園
砂場  写真なし   2011/10/8
14:35
0.16  0.11 0.12 
 30  畑沢)
 うららヶ丘公園
 芝生  写真なし  2011/10/8
14:40
0.13  0.14 0.13 
 6  港南台)
 海の丘公園
土   写真なし 2011/10/8
14:05
0.19 0.18 0.15
 9  矢那)
 矢那川ダム・広場 
  第3駐車場 階段下
コンクリート
(清掃後) 
2011/10/6
13:50
0.16 0.14 0.14
100   矢那)
 矢那川ダム・広場
  第3駐車場 階段下
溝 草あり   2011/10/6
14:10
0.82  0.59   0.37
 100  矢那)
 矢那川ダム・広場
  第3駐車場 階段下

(草・土の清掃後) 
2011/10/7
16:40 
 0.17 0.18  0.14 
 16  請西)
 請西小学校 東側 門前
砂・枯葉・水
(清掃後)
2011/10/6
13:30
0.10 0.15 0.12
21  請西)
 八崎公園
砂利 写真なし 2011/10/7
13:25
0.19 0.16 0.18
22  請西)
 八崎公園
砂場   2011/10/7
13:30
0.12  0.13 0.17 
24   請西)
 八崎公園
池 水なし  写真なし   2011/10/7
13:30
0.18  0.18 0.14 
 112   請西)
 八崎公園
木の下 草  写真なし  2011/10/7
13:40   
0.13   0.12  0.12
25   請西東)
 遠見公園
中央 土  写真なし   2011/10/7
13:15
0.09  0.09 0.12 
26   請西南)
 請西南公園
草  写真なし   2011/10/7
13:10
0.18  0.21 0.16 
 31  真舟)
 真舟中央公園
すり鉢状 芝生  写真なし   2011/10/8
16:55
0.20  0.18 0.17 
32   真舟)
 真舟中央公園
砂利  写真なし   2011/10/8
17:00
0.20  0.13 0.12 
33  真舟)
 真舟中央公園 
 高台  写真なし  2011/10/8
16:45
0.11  0.15 0.12 
 50  真舟事務所 外  固い土 写真なし 2011/10/7 
10:25
0.12   0.10 0.11 
37   ほたる野)
 伊豆島公園
 草 写真なし    2011/10/8
15:45
0.20  0.22 0.17 
 38  ほたる野)
 伊豆島公園
 ベンチ下  写真なし   2011/10/8
15:50
0.16  0.27 0.15 
 84  朝日)
 朝日3丁目2
 アポロ薬局付近T字路
 側溝
(草・土の清掃後)
 2011/10/7
10:05
0.12  0.07 0.09 
 87  八幡台)
 元倉公園
 芝生 2011/10/6
14:45 
0.25  0.13  0.13 
 102  八幡台)
 南大作公園
 草 2011/10/6
15:15  
0.15  0.14   0.11
101  八幡台)
 八幡台小学校前
歩道  写真なし 2011/10/6
14:55  
 0.17 0.10  0.08 
 90  上烏田)
 八幡神社 境内
小石  2011/10/6
14:35  
 0.15  0.12 0.18 
 91  上烏田)
 八幡神社 階段
 石 2011/10/6
14:25 
 0.13 0.13   0.14
 103  清見台)
 清見台中央公園 
丸い砂場 中央 2011/10/7
11:10  
 0.16  0.12  0.10
105  清見台)
 清見台中央公園
植え込み 2011/10/7
11:20  
0.13  0.17  0.17 
 106  清見台)
 清見台中央公園 
四角い砂場 中央 2011/10/7
11:25   
0.14   0.13 0.12 
108   清見台)
 清見台中央公園 
南側階段  2011/10/7
11:40  
0.17   0.12  0.08
115   太田山公園)
 きみさらずタワー
階段 登り口   写真なし 2011/10/7
14:10 
0.11   0.08  0.09
118   港南台)
 海の丘公園
ベンチ 脇  写真なし  2011/10/8
14:10 
0.18   0.13  0.09
119   かずさクリーンシステム 門前 コンクリート   2011/10/8
14:55 
0.11   0.10  0.07
120   新港公園 芝生  2011/10/8
15:05 
0.19   0.20  015
123   若葉町 空き地 中央 コンクリート  2011/10/8
16:20 
0.22   0.16  011
124   若葉町 空き地 端 コンクリート  写真なし  2011/10/8
16:25 
0.17   0.14  012


      10月測定を終えて

表の表示修正のお知らせ
№9 測定場所の表現を「矢那川ダム・広場」に変更。上総1号公園に隣接の場所だが、木更津市所有ではなく、
管理のみ木更津市の場所であることを木更津市から教えてもらいました。
№84 「朝日3-2アポロ薬局付近T字路」に表現を変更。側溝の場所が具体的にわかりやすいように変更。



きさらづ市民ネットワークでは、今回は、測定の視点を変更しました。
  今までの継続した測定に加え、あえて側溝や雨樋などを特に測定しました。

≪変更理由≫
 1. 除染に関する緊急実施基本方針(8/26原子力災害対策本部)pdf
   により、木更津市は、「追加被ばく線量がおおむね1 ミリシーベルト以下の地域」 であり、下記の対応をすると
   国が定めました。

  ①おおむね年間1 ミリシーベルト以下の地域は、放射性物質の物理的減衰及び風雨などの自然要因による減衰
   (ウェザリング効果)などを勘案すると、基本的に市町村単位での面的な除染が必要な線量の水準ではありません。
  ②他方、側溝や雨樋など局所的に高線量を示す箇所があることから、国は、県及び市町村と連携し、住民を含めた
   関係者が安全かつ効率的・効果的に除染を行えるよう必要な支援を行います。

 2. 「文科省が継続して発表している福島原発事故による放射性物質の航空機モニタリングの千葉県の測定結果が
   公表されました。
   http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092917_1.pdf
 3. 群馬大学早川由紀夫氏作成の福島第一原発からの放射能汚染ルートの最新版のデータが公表されました。
   http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-430.html

市民ネットワークからのお願い
 測定値だけをみて、木更津市全体と判断しないでほしいと強くお伝えします。
 子どもたちが遊ぶ身近なところに、高線量の場所がないようにと思い、あえて高線量がでるであろうと予想される
 側溝を主に、測定しました。
 側溝から50cm離れた植え込みや歩道などを調べても値は高くなく、ほんとうに局所的です。
 測定して、値で気になる公共の場所は、市でも測定してくださいと申し添え、測定結果を報告していました。
 今回は、上記(除染に関する緊急実施基本方針)の②の活動をしました。
 木更津市に即日報告し、汚泥や枯葉を撤去する対応をしてもらいました。
 清掃後、もう一度測定し、数値は低くなっていたので、ほっとしましたことを申し添えます。

 №9 ・・・枯葉や土のふきだまりでした。7月、8月と高い値で、8月には、清掃され、今回、測定したところ、低い値に。
 №16・・・学校の通学路でもあり、枯葉や汚泥の撤去の依頼をしていた場所。今回、測定したところ、低い値に。
 №84・・・清掃したくても、側溝のふたが市民ではとれない場所でした。清掃してもらい、その後測定し、低い値に。
 №100・・・№9の50cm横の側溝で、草が生えており、高い値で、すぐに市に連絡。翌日清掃後を測定し、低い値に。

 10月6~8日の測定後、休み明けの10月11日に、汚泥や枯葉を清掃の対応してもらいました。
 あいにく測定器の返却は9日でした。清掃後の測定が間に合わなかった所は、11月8~11日に測定し、清掃前・清掃後
 の値を11月に公表します。
 市民ネットワークでは、測定結果を知らせるだけでなく、その後対応がどうかも含めて知らせることが、
 「私たちの住み続けたいまちづくり」だと考えます。
 今は目の前の現実に、行政と市民が力を合わせ、取り組み、ひとつひとつ不安を軽減することです。

10/6の様子
近くの植え込みなども調べたが、高線量は溝だけ。
  
      10/7の様子

           
高い値のところの草や土を撤去したあと測定したら、値は低くなった。

10月の測定を終えて ひとこと
 枯葉や土の清掃後、再度測定したら値は低くなり、一喜一憂しながらも、とにかく市と連携して取り組めた。
 「ここの数値、新聞の茨城の数値と同じくらいですよね。今回はどうでしたか?」と関心をもっている市民。
 「インフルエンザなら、マスクしましょうとか、手洗いをとか、あちこちで対応を言うのに、どうして放射線量は言わない
 のだろう」と危惧している市民。

 「子どもを預けられるので、その間、測定を手伝います。」とか「幼稚園のお迎えまでなら、測定できます」
 という測定ボランティア。
 調べたデータを入力するのに、間違ってはいけないと確認に時間がかかる。
 今回は、測定のデータ入力ボランティアとともに、我が家で夜20:00~23:00までかかったが、大助かり。
 互いに忙しいので、こんな時間になった。
 少しでも、正確な情報をタイムリーにしたいという互いの気持ちの結果である。うれしい。

 おおむね年間1 ミリシーベルト以下の地域である木更津市でも、関係部署だけでなく、市全体で、局所的に高線量を示す
 箇所がある場合の取り組み方針を早急に作ってほしいことも、公園課と土木課に報告した10/7の時に話していた。
 すると、10/11の 朝のニュースで、おおむね年間1 ミリシーベルト以下の地域ででも、0.23を基準にと環境省が出した
 とあった。 0.23の根拠が今ひとつわかりにくいが、基準ができたことは、大きい。

 おおむね1ミリシーベルト以下のところは、市民や行政が調べなければ何もしなくてよいわけだ。
 知らないほうがよかったとは思わない。
 知ったからこそ、不安が軽減でき、次の対応が生まれる。知らないということは、この現状を放置することになり、
 未来のこどもたちに申し訳ない。できることをできるところから。一歩一歩。



 2011年 7月測定 8月測定  9月測定 10月測定 11月測定 12月測定
 2012年 2011/11/9~2012/1/14 2011/11/6~2012/2/28 2012/8/15~10/26
2011/11/10~2012/7/31  その1
 その2 その3
その4   
 2013年 1月測定  2012/10~2013/3までの
未公開だったもの
   



このぺーじのtop



きさらづ市民ネットワーク 
〒292-0814 千葉県木更津市八幡台3-4-8  
TEL・FAX:0438-36-0677