きさらづ市民ネットで調べた大気中の放射線量測定結果
1.測定日:2011年9月5日~9月6日
2.測定機器: ハンディサーベイメータ(富士電機株式会社)型式:NHE20CY3-131BY-S
デジタル表示:電池式(単三電池使用)
3.測定線種 空気中のガンマ線とX線を測定します。
核種(ヨウ素、セシウムなど)の特定はしませんので、自然放射線も含め、
その環境中の放射線量マイクロシーベルト/時(μSv/h)で表します。
4,測定範囲 0.01μSv/h〜99.9mSv/h
5.測定機器での測定方法 地表5cm.50cm.100cmをそれぞれ10秒ごとに5回測定したその平均値。
【測定結果】
※単位:μSv/h(マイクロシーベルト/毎時) |
№ |
測定場所 |
測定地点 |
測定地点の様子 |
測定日時 |
地上
5cm |
地上
50cm |
地上
100cm |
21 |
請西)
八崎公園
|
砂利 |
 |
2011/9/5
18:05 |
0.21 |
0.21 |
0.16 |
23 |
請西)
八崎公園
|
小さな山の下 |
 |
2011/9/5
18:10 |
0.16 |
0.20 |
0.19 |
50 |
真舟事務所 外 |
固い土 |
写真なし |
2011/9/6
15:30 |
0.19 |
0.16 |
0.16 |
84 |
朝日)
朝日3丁目2
アポロ薬局付近T字路
|
側溝 |
写真なし |
2011/9/5
9:35 |
0/21 |
0.21 |
0.12 |
85 |
木更津ジャスコ
宝くじ売り場近くの信号 |
歩道 |
写真なし |
2011/9/5
9:45 |
0.16 |
0.11 |
0.14 |
87 |
八幡台)
元倉公園 |
芝生 |
 |
2011/9/5
10:55 |
0.19 |
0.22 |
0.20 |
88 |
上烏田)
八幡台7丁目下り 自動精米機近くの坂道歩道 |
草 |
 |
2011/9/5
11:05 |
0.15 |
0.14 |
0.17 |
89 |
上烏田)
国常寺 |
砂利 |
 |
2011/9/5
11:15 |
0.14 |
0.17 |
0.15 |
90 |
上烏田)
八幡神社 境内
|
小石 |
 |
2011/9/5
11:30 |
0.22 |
0.24 |
0.19 |
91 |
上烏田)
八幡神社 階段 |
石 |
 |
2011/9/5
11:35 |
0.15 |
0.10 |
0.14 |
92 |
八幡台)
入口 橋の歩道 |
コンクリート |
 |
2011/9/5
11:40 |
0.10 |
0.18 |
0.16 |
93 |
羽鳥野)
おどや前 バス停 |
歩道 |
 |
2011/9/5
11:45 |
0.11 |
0.19 |
0.21 |
94 |
本郷)
新御堂寺 前 |
歩道 |
 |
2011/9/5
15:00 |
0.06 |
0.11 |
0.09 |
95 |
岩根)
岩根駅 しまむら側 |
歩道 |
 |
2011/9/5
15:10 |
0.12 |
0.15 |
0.14 |
96 |
請西)
むつみ保育園
畑脇の交差点 |
歩道 |
 |
2011/9/5
18:00 |
0.14 |
0.12 |
0.10 |
97 |
文京)
木更津第二小学校 裏門 |
花壇 |
写真なし |
2011/9/6
16:42 |
0.10 |
0.09 |
0.11 |
98 |
請西東)
遠見公園 |
椅子の前 土 |
写真なし |
2011/9/6
16:55 |
0.11 |
0.20 |
0.20 |
99 |
請西東)
遠見公園 |
木の下 草 |
写真なし |
2011/9/6
17:00 |
0.17 |
0.16 |
0.19 |
9月測定を終えて
● 市民ネットワーク事務所駐車場の測定を毎月継続して調べている。
1か月後と比べると、さほど変化がいように思えるが、4か月を比べると少しずつだが、数値が下がっているの
がわかる。
日付 |
時間 |
地上5cm |
地上10cm |
地上100cm |
7月4日 |
9:35 |
0.21 |
0.20 |
0.22 |
7月6日 |
14:30 |
0.13 |
0.20 |
0.20 |
8月4日 |
10:55 |
0.13 |
0.23 |
0.24 |
9月6日 |
15:30 |
0.19 |
0.16 |
0.16 |
● 今回の測定は、木更津市がまだあまり、測定していない地域、朝日、本郷、岩根、羽鳥野も調べた。
● 市民から具体的に測定希望があった上烏田、八幡台も調べた。
● 放射能と健康被害の講演会に参加したおかあさん ( 幼児のママ ) たちにどこを測定してほしいのか、
案内してもらい、子どもがよく通る場所を一緒に測定した。朝日、請西。
● 地表に近いほど高いという従来のパターンと違っていると今回は測定していて感じた。地上50cmや100cm
が高めだった場合もあり、前回よりとても低い値になった所もあり、雨や風で、放射線は移動しているようだった。
|
このぺーじのtopへ
|