きさらづ市民ネットで調べた大気中の放射線量測定結果
1.測定日:2011年11月1日~11月10日
2.測定機器: ハンディサーベイメータ(富士電機株式会社)型式:NHE20CY3-131BY-S
デジタル表示:電池式(単三電池使用)
3.測定線種 空気中のガンマ線とX線を測定します。
核種(ヨウ素、セシウムなど)の特定はしませんので、自然放射線も含め、
その環境中の放射線量マイクロシーベルト/時(μSv/h)で表します。
4,測定範囲 0.01μSv/h〜99.9mSv/h
5.測定機器での測定方法 地表5cm.50cm.100cmをそれぞれ10秒ごとに5回測定したその平均値。
№11 104 107 109 113 114 117 121 125について
・10月に測定し、気になったところを市に伝えた測定場所です。
・清掃後、再度11月に測定した結果、数値は下がっています。
・10月と比較するために、今まで使用していた測定器と新しく購入した測定器で測定しました。
塗りつぶしで比較しています。
【測定機器】
■ 『ハンディサーベイメータ(富士電機株式会社)型式:NHE20CY3-131BY-S』
今まで測定していた機器。3桁の数値で表示されています。
■ 『クリアパルス(株) A2700型 日本製 シンチレーション式』
新しく購入した機器で測定。(政務調査費で購入 10月25日より測定に使用)
● 検出方式 |
シンチレーション式 デジタル4桁表示 |
● 測定線種 |
・空気中のガンマ(γ)線を測定します。
・核種(ヨウ素、セシウムなど)の特定はしません。 |
● 測定範囲 |
0.001~9.999μシーベルト/h |
● 感度 |
0.01μSv/h〜99.9mSv/hに対して毎分10カウント以上 |
● 表示間隔 |
60秒の積算値(移動平均)を10秒ごとに表示 |
|
◆測定機の機種性質の違いにより、測定値が同じとは限りません。
|
【測定結果】
※単位:μSv/h(マイクロシーベルト/毎時) |
№ |
測定場所 |
測定地点 |
測定地点の様子 |
測定日時 |
地上
5cm |
地上
50cm |
地上
100cm |
114 |
太田)
太田山公園 上の駐車場 |
溝 |
 |
2011/10/7
14:00 |
0.30 |
0.24 |
0.18 |
清掃後 |
114 |
太田)
太田山公園 上の駐車場 |
溝 |
 |
2011/11/7
13:00 |
0.09 |
0.09 |
0.15 |
114 |
太田)
太田山公園 上の駐車場 |
溝 |
2011/11/7
13:00 |
0109 |
0.111 |
0.108 |
166 |
祇園)
小櫃堰公園
滑り台のある広場 |
芝生 |
 |
2011/11/2
12:20 |
0.208 |
0.170 |
0.153 |
140 |
清川)
祇園小学校 正門前 |
側溝 |
 |
2011/11/3
14:00 |
0.073 |
0.067 |
0.067 |
141 |
清川)
祇園小学校 北東角 |
側溝 |
 |
2011/11/3
14:05 |
0.117 |
0.115 |
0.112 |
144 |
清川)
清川中学校 正門前 |
側溝 |
 |
2011/11/3
14:35 |
0.221 |
0.174 |
0.145 |
160 |
清川)
江沢公園 ブランコ前 |
土 |
 |
2011/11/1
16:00 |
0.108 |
0.120 |
0.121 |
104 |
清見台)
清見台中央公園 |
丸い砂場 |
 |
2011/10/7
11:15 |
0.23 |
0.30 |
0.19 |
清掃後 |
104 |
清見台)
清見台中央公園 |
丸い砂場 |
写真なし |
2011/11/10
13:50 |
0.13 |
0.09 |
0.11 |
104 |
清見台)
清見台中央公園 |
丸い砂場 |
2011/11/10
13:50 |
0.109 |
0.115 |
0.121 |
106 |
清見台)
清見台中央公園 |
四角い砂場 中央 |
 |
2011/11/10
13:45 |
0.13 |
0.04 |
0.11 |
106 |
清見台)
清見台中央公園 |
四角い砂場 中央 |
2011/11/10
13:45 |
0.103 |
0.108 |
0.107 |
107 |
清見台)
清見台中央公園 |
四角い砂場
枯葉 |
 |
2011/10/7
11:30 |
0.22 |
0.18 |
0.19 |
清掃後 |
107 |
清見台)
清見台中央公園 |
四角い砂場 |
 |
2011/11/10
13:40 |
0.13 |
0.13 |
0.12 |
107 |
清見台)
清見台中央公園 |
四角い砂場 |
2011/11/10
13:40 |
0.109 |
0.118 |
0.108 |
108 |
清見台)
清見台中央公園 南側 |
階段 |
写真なし |
2011/11/10
13:35 |
0.17 |
0.14 |
0.18 |
108 |
清見台)
清見台中央公園 南側 |
階段 |
2011/11/10
13:35 |
0.132 |
0.091 |
0.078 |
109 |
清見台)
清見台中央公園 南側 |
側溝 |
 |
2011/10/7
11:45 |
0.42 |
0.32 |
0.19 |
清掃後 |
109 |
清見台)
清見台中央公園 南側 |
側溝 |
 |
2011/11/10
14:00 |
0.11 |
0.18 |
0.14 |
109 |
清見台)
清見台中央公園 南側 |
側溝 |
2011/11/10
14:00 |
0.153 |
0.116 |
0.123 |
195 |
清見台)
清見台中央公園
西側入口 |
土 |
 |
2011/11/10
14:05 |
0.173 |
0.132 |
0.114 |
196 |
清見台)
清見台中央公園
時計台付近 |
草 |
 |
2011/11/10
14:10 |
0.176 |
0.168 |
0.147 |
197 |
清見台)
清見台中央公園
派出所側入り口 |
草 |
 |
2011/11/10
14:15 |
0.210 |
0.193 |
0.155 |
137 |
清見台)
清見台小学校
東側 階段下 |
側溝 |
 |
2011/11/1
15:15 |
0.090 |
0.075 |
0.075 |
158 |
清見台南)
清見台幼稚園 脇 信号 |
側溝 |
 |
2011/11/1
15:45 |
0.137 |
0.135 |
0122 |
7 |
港南台)
海の丘公園 |
シロツメクサ |
写真なし |
2011/11/9
15:00 |
0.17 |
0.19 |
0.13 |
7 |
港南台)
海の丘公園 |
シロツメクサ |
2011/11/9
15:00 |
0.163 |
0.141 |
0.137 |
154 |
下郷)
富岡小学校 正門前
|
側溝 |
 |
2011/11/2
10:10 |
0.067 |
0.063 |
0.056 |
21 |
請西)
矢崎公園 |
砂利 |
写真なし |
2011/11/9
13:25 |
0.19 |
0.14 |
0.21 |
21 |
請西)
矢崎公園 |
砂利 |
2011/11/9
13:25 |
0.156 |
0.166 |
0.133 |
22 |
請西)
矢崎公園 |
砂場 |
 |
2011/11/9
13:40 |
0.13 |
0.17 |
0.13 |
22 |
請西)
矢崎公園 |
砂場 |
2011/11/9
13:40 |
0.100 |
0.115 |
0.111 |
112 |
請西)
矢崎公園 木の下 |
草 |
 |
2011/11/9
13:45 |
0.18 |
0.19 |
0.16 |
112 |
請西)
矢崎公園 木の下 |
草 |
2011/11/9
13:45 |
0.157 |
0.135 |
0.140 |
113 |
請西)
矢崎公園 |
階段 |
 |
2011/10/7
13:45 |
0.42 |
0.32 |
0.19 |
清掃後 |
113 |
請西)
矢崎公園 |
階段 |
 |
2011/11/9
13:15 |
0.15 |
0.17 |
0.14 |
113 |
請西)
矢崎公園 |
階段 |
2011/11/9
13:15 |
0.113 |
0.120 |
0.122 |
187 |
請西)
矢崎公園 遊歩道西側 |
コンクリート |
 |
2011/11/9
14:20 |
0.134 |
0.128 |
0.136 |
159 |
請西)
木更津第二中学校 |
側溝 |
 |
2011/11/1
13:50 |
0.109 |
0.101 |
0.090 |
121 |
新港)
新港公園 |
駐車場
ふきだまり |
 |
2011/10/8
15:10 |
0.37 |
0.25 |
0.16 |
清掃後 |
121 |
新港)
新港公園 |
駐車場 |
 |
2011/11/9
11:00 |
0.21 |
0.14 |
0.14 |
121 |
新港)
新港公園 |
駐車場 |
2011/11/9
11:00 |
0.118 |
0.084 |
0.103 |
149 |
菅生)
東清小学校 門前 |
側溝 |
 |
2011/11/2
11:40 |
0.103 |
0.092 |
0.076 |
208 |
高柳)
岩根中学校 正門前
|
側溝 |
 |
2011/11/10
11:50 |
0.104 |
0.092 |
0.089 |
209 |
高柳)
高柳小学校 正門前 |
側溝 |
 |
2011/11/10
12:00 |
0.129 |
0.095 |
0.087 |
171 |
永井作)
木更津第三中学校
脇の信号 |
側溝 |
写真なし |
2011/11/3
15:10 |
0.076 |
0.074 |
0.080 |
143 |
中郷)
中郷中学校 正門前 |
側溝 |
 |
2011/11/3
14:50 |
0.191 |
0.121 |
0.089 |
155 |
中島)
金田小学校 正門前 |
コンクリート |
写真なし |
2011/11/9
11:35 |
0.125 |
0.096 |
0.104 |
156 |
中島)
金田中学校 正門前 |
コンクリート |
 |
2011/11/9
11:45 |
0.125 |
0.121 |
0.110 |
117 |
畑沢)
若潮寮 脇 駐車場 |
側溝 |
 |
2011/10/7
15:15 |
0.35 |
0.36 |
0.26 |
清掃後 |
117 |
畑沢)
若潮寮 脇 駐車場 |
側溝 |
 |
2011/11/9
15:10 |
0.21 |
0.14 |
0.17 |
117 |
畑沢)
若潮寮 脇 駐車場 |
側溝 |
2011/11/9
15:10 |
0.176 |
0.137 |
0.135 |
192 |
畑沢)
畑沢公民館 歩道 |
側溝 |
 |
2011/11/9
14:50 |
0.131 |
0.129 |
0.115 |
194 |
畑沢)
大関公園 中央 |
排水溝 |
 |
2011/11/9
16:00 |
0.170 |
0.205 |
0.176 |
11 |
八幡台)
八幡台公民館 脇公園
階段前 |
木の根元
水あり |
 |
2011/10/6
15:05 |
0.23 |
0.21 |
0.21 |
清掃後 |
11 |
八幡台)
八幡台公民館 脇公園
階段前 |
木の根元 |
写真なし |
2011/11/8
12:55 |
0.14 |
0.14 |
0.12 |
11 |
八幡台)
八幡台公民館 脇公園
階段前 |
木の根元 |
2011/11/8
12:55 |
0.145 |
0.139 |
0.117 |
87 |
八幡台) 元倉公園 |
芝生 |
写真なし |
2011/11/8
13:15 |
0.15 |
0.15 |
0.15 |
87 |
八幡台)
元倉公園 |
芝生 |
2011/11/8
13:15 |
0.155 |
0.137 |
0.131 |
181 |
八幡台)
元倉公園 南側 |
側溝 |
写真なし |
2011/11/8
13:20 |
0.187 |
0.143 |
0.137 |
182 |
八幡台)
大手通公園 砂場 |
中央 |
 |
2011/11/8
13:35 |
0.085 |
0.097 |
0.101 |
183 |
八幡台)
大手通公園 |
垣根 草 |
 |
2011/11/8
13:40 |
0.110 |
0.117 |
0.111 |
138 |
東太田)
太田中学校 北側 門 |
側溝 |
 |
2011/11/1
14:45 |
0.208 |
0.168 |
0.131 |
139 |
東太田)
太田中学校 正門前 |
側溝 |
 |
2011/11/1
14:40 |
0.217 |
0.133 |
0.108 |
150 |
日ノ出町)
地域子育てセンター
ゆりかもめ東清分館北西 |
側溝 |
 |
2011/11/2
11:50 |
0.151 |
0.135 |
0.117 |
151 |
日ノ出町)
地域子育てセンター
ゆりかもめ東清分館
正門前 |
側溝 |
写真なし |
2011/11/2
11:55 |
0.146 |
0.125 |
0.118 |
145 |
ほたる野)
南清小学校 南西角 |
側溝 |
 |
2011/11/3
13:15 |
0.204 |
0.188 |
0.147 |
146 |
ほたる野)
南清小学校 東側 門前 |
側溝 |
 |
2011/11/3
13:25 |
0.097 |
0.100 |
0.099 |
202 |
ほたる野)
伊豆島公園 集会所前 |
排水溝 |
 |
2011/11/10
10:45 |
0.152 |
0.131 |
0.128 |
203 |
ほたる野)
伊豆島公園 東側 |
粘土質の土 |
 |
2011/11/10
10:55 |
0.195 |
0.161 |
0.145 |
204 |
ほたる野)
伊豆島公園 中央付近 |
土 |
 |
2011/11/10
11:00 |
0.089 |
0.099 |
0.116 |
205 |
ほたる野)
伊豆島公園 中央付近 |
草 |
 |
2011/11/10
11:05 |
0.176 |
0.177 |
0.141 |
206 |
ほたる野)
伊豆島公園 木の下 |
草 |
 |
2011/11/10
11:10 |
0.182 |
0.146 |
0.139 |
207 |
ほたる野)
伊豆島公園 |
コンクリート |
 |
2011/11/10
11:15 |
0.156 |
0.116 |
0.133 |
153 |
真里谷)
馬来田公民館 玄関前 |
側溝 |
 |
2011/11/2
10:30 |
0.111 |
0.087 |
0.075 |
163 |
真里谷)
馬来田小学校 正門前 |
側溝 |
 |
2011/11/2
10:40 |
0.057 |
0.055 |
0.048 |
164 |
真里谷)
野の花の家
玄関前 駐車場 |
コンクリート |
 |
2011/11/2
10:50 |
0.062 |
0.059 |
0.064 |
165 |
真里谷)
学童クラブ 紙ひこうき
階段脇 雨樋 |
土 |
 |
2011/11/2
11:00 |
0.080 |
0.042 |
0.046 |
125 |
真舟)
真舟中央公園 高台 |
側溝 |
 |
2011/10/8
16:50 |
0.85 |
0.28 |
0.25 |
清掃後 |
125 |
真舟)
真舟中央公園 高台 |
側溝 |
 |
2011/11/8
11:20 |
0.18 |
0.19 |
0.15 |
125 |
真舟)
真舟中央公園 高台 |
側溝 |
2011/11/8
11:20 |
0.172 |
0.148 |
0.135 |
126 |
真舟)
真舟中央公園 坂下 |
側溝 |
 |
2011/11/8
11:30 |
0.15 |
0.14 |
0.19 |
126 |
真舟)
真舟中央公園 坂下 |
側溝 |
2011/11/8
11:30 |
0.136 |
0.133 |
0.114 |
173 |
真舟)
紅陵高校 下 バス停 |
土 |
写真なし |
2011/11/7
14:40 |
0.190 |
0.143 |
0.119 |
193 |
真舟)
真舟4-3 北側付近 |
側溝 |
写真なし |
2011/11/8
9:40 |
0.157 |
0.159 |
0.133 |
147 |
矢那)
鎌足小学校 門前 |
側溝 |
 |
2011/11/8
10:20 |
0.157 |
0.134 |
0.116 |
177 |
矢那)
鎌足中 付近 信号 歩道 |
止まれ表示
コンクリート |
 |
2011/11/8
10:40 |
0.160 |
0.157 |
0.136 |
179 |
矢那)
鎌足中 門前 |
側溝 |
 |
2011/11/8
11:00 |
0.189 |
0.131 |
0.124 |
11月の測定を終えて
10月までの測定は、市民ネットの県議の政務調査費で購入した測定器を1ヶ月に数日借りて行なっていました。
測定して気になる場所は、その都度、地上5cm、50cm、100cmの値すべてを市役所に届け、市でも測定してほしい
ことを申し添えています。
その後、国が示した追加被ばく線量は「平成23 年10月10日災害廃棄物安全評価検討会・環境回復検討会
第1回合同検討会 資料 (添付2)」によると、0.23μシーベルトと示し、私たち市民は、市役所へ知らせるひとつの
目安になりました。
参考:環境省の0.23μシーベルトの考え方.pdf
それ以後は、0.23μシーベルトを超えた値がでたら、市に届けました。
比較的高い線量の数字だけがひとり歩きをすると、市民は不安になります。
清掃後に再度測定して、市民には、「清掃前・清掃後の値を知らせ、不安だけを届けず、安心( 不安を軽減 )できる
情報もセットにと思いました。
でも、毎月借りる測定器では、市民に知らせる情報が遅くなってしまいます。
そこで、田中のりこの政務調査費で測定器を購入しました。
測定してほしいと依頼があったら、時間さえあればすぐに伺うことができます。
また、気になる場所の計測をこまめにすることができます。
下3ケタ表示は、田中のりこの測定器での値です。
特に、前回測定し、清掃後 再度測定することになっていたところは、前回と比較するのに、必要だと思い、県ネット
から借りた測定器でも調べました。
個々の測定器で、値に多少差があります。
県ネットの測定器は、高い線量を探すのに適しています。
一方、田中のりこの測定器は、10秒後との平均が表示されます。
つまり、県ネットの測定器で、測定する場所を探し、田中のりこの測定器で調べるとよいとアドバイスをもらいました。
今回は、2つの測定器で測定したい場所は、2つを同時に、同じ方法で測定しました。
学校の周りの側溝や公園も複数個所測定しました。
継続して測定しながら、気になる値がでたら、周囲の溝や吹きだまりも調べ、面的に高いのか、点のように局所的
なのか、複数ケ所測定するようにしています。
【測定ボランティアの声】
「大丈夫って、言われても不安だった。調べてはっきりわかり、どんな感じで大丈夫なのかが分かった」
「あちこち調べて、だいたいどのくらいの値のところに住んでいるのかがわかった。もっと高い値かと思っていたから、
気持ちが楽になった」
今回、測定して気になる場所のデータは、清掃後に再度測定し、次回報告します。
|
このぺーじのtopへ
|